人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山の子

tharuno2.exblog.jp
ブログトップ
2012年 10月 22日

特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>

初めてお読みの方は、「瓦のキッチンストーブの作り方」をまずお読みください。
瓦のロケットストーブの構造と特長を詳しく説明してあります。



特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_1575129.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_1581065.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_1583063.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_158467.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_159234.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_1591921.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_1593353.jpg


特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_1594812.jpg

                     <特別編 : 使ってみようよ 瓦のロケットストーブ   おわり>






直火のいいところは、今、使っている燃料の量が目に見えることだと思います。
               (↓使ってみようよ瓦のロケットストーブ その1、その2より)
特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_15151118.jpg

特別編<使ってみようよ 瓦のロケットストーブ : その3>_a0119520_15153054.jpg

電気やガスだとこうはいきません。
月に一度、「使用量のお知らせ」という紙が郵便受けに差し込まれて、初めて「ああ、これだけ使ったのか」とわかる。
しかも、それは、自分で汗水流して調達した電気やガスではありません。

薪(たきぎ)の場合、
庭から、山から、時間と労力をかけて調達して来た燃料で、それが目に見えるわけですから
いきおい
「あ、使いすぎたな」とか
「節約して使わなきゃ、残りが少ないぞ!」とか
使う量を気にかけるようになるのではないでしょうか。
それは浪費とは真逆の、本当に必要な分だけを取って生きる、知恵と思慮に満ちた豊かな生き方だと思います。



漫画にも描きましたとおり、今、この国では、身の回りに直火の燃料があふれています。
でも、そのほとんどが燃えるゴミになっていたり、利用されることも無く山の中でただただヤブになっていたり
というのが現状です。

ほんの60年前までは、山から木を伐り出して薪にしたり炭を焼いたり、国内で燃料を自給していたのに。
また、
杉やヒノキの人工林を間伐(木を大きく育てるために時々間引いて伐採すること)して、
間伐材で割りばしやまな板などを作っていた。
その割りばしやまな板も、使い古されれば最後には燃料となって役立っていたのに。
そんな無駄の無いサイクルが、すっかり壊れてしまったこの60年間でした。

その割りばしですが、
漫画の中では「使い古しの割りばしも燃料になる」と描きましたが
本当のところ、私は割りばしは使いたくありません。
間伐材で割りばしを作っていた時代ならともかく、今、この国で毎日大量に使い捨てられている割りばしは
ほとんどが安い外国産の木材で作られているものです。
それが毎日毎日、ものすごい量の燃えるゴミに出されているわけですから、燃えるゴミを輸入して使い捨てている
としか思えないのですが
でも、私がマイ箸を持ち歩いていても、現実には日々大量の割りばしが捨てられているし
結婚式や法事の折り詰めにはイヤでも割りばしが付いてくる。
だったら、
せめて、それをロケットストーブの燃料にしてもらおう
という気持ちであの部分を描きました。



割りばし、菜ばし、古い椅子・・・・・・
知恵を働かせて、燃えるゴミを燃料に換え、自分の食べ物を料理するというのは
かなり達成感のあることではないでしょうか?
自分の食べるものを自分で料理するというのは、とても心が満たされることですが
燃料まで自分で探して来たものなら
手ごたえはどれほど大きいか!
もちろん、庭から、山から、汗水流して調達してきた燃料なら、さらに「やったな!」という気持ちになれることでしょう。



家庭菜園で自分の食べるものを作るように、自分の使う燃料を自分でまかなう生活。
その燃料の「量」が見える生活。
それが瓦のロケットストーブのある新しい(実は古くからある)生活だと思います。
それは、燃料を通して、住んでいる地域の資源の豊かさに気づく生活でもあるでしょうし
気づいた豊かさを人と分かち合う暮らしともなるでしょう。

「使ってみようよ 瓦のロケットストーブ その2」で、料理の実験にご協力くださったveronica-tさんは、
出雲の田園地帯で、瓦のロケットストーブやペール缶のロケットストーブ、かまどなどを使い
直火料理のワークショップを開かれて、地域の豊かさ、美しさを人に伝え
共感の輪を確実に広げていらっしゃいます。

手あかにまみれた言い方ではありますが、欲しい物が何でも買える都会の生活が豊かなわけではありませんし
便利なことが豊かさの証しでもありません。

災害の被災地で、直火を囲んで美味しい物を料理し食べることは、とても人の心を励ますと思います。
そのためにも、瓦のロケットストーブとノブヒェン窯に興味を持つ方が増えてくれれば
と思っていますが
でも、
災害時に限らず、日常の中でも
直火を使い、この国の森林資源の豊かさに感動して欲しい。
そして、共感する人の輪を、少しずつでも広げていって欲しいと願い
この「使ってみようよ 瓦のロケットストーブ」の3編を描きました。

どこかにいる誰かの心に、何かが届けばと願っています。






      この「使ってみようよ瓦のロケットストーブ」ページ上の漫画、文章について
      営利目的でなければ、2次使用についての制限はいっさいありません。
      ご自由に使い役立ててください。


by t-haruno-2 | 2012-10-22 15:30 | 瓦のロケットストーブ


<< その45 <百年後>      特別編<使ってみようよ 瓦のロ... >>