人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山の子

tharuno2.exblog.jp
ブログトップ
2009年 05月 19日

その8 <梅酒>

その8 <梅酒>_a0119520_1612572.jpg


その8 <梅酒>_a0119520_16253762.jpg




その8 <梅酒>_a0119520_16123241.jpg




その8 <梅酒>_a0119520_16124569.jpg




その8 <梅酒>_a0119520_16125747.jpg




その8 <梅酒>_a0119520_16131075.jpg




その8 <梅酒>_a0119520_16214357.jpg

                                           つづく






その8 <梅酒>_a0119520_162719100.jpg

昨年、生まれて初めて梅酒を作ってみました。
里山で、思いがけず、無農薬の梅がたくさん手に入ったからです。

しかし、作る前には、かなり迷った私と夫。
と言うのも、夫も私も、リキュール類を飲む習慣が、てんで無かったからです。
甘いものは、ちょっと苦手でもある・・・。
なので、
梅酒を作っても、果たして飲むのかな???
という疑問が、頭の周囲を飛び交いました。

が、

せっかく手に入った、無農薬の梅。それも「ただ」。
梅サワー、梅しょう油などなどを漬け込み、それでも、まだまだ残っている梅。

これは、梅酒を作ってみるほかあるまい

という結論に達し、ともかく漬けることに。

ただし、梅酒作りの本に載っているレシピどおりに作ると、多分、我々には甘すぎます。
きっと飲めないわ
と思い、思い切って、普通の梅酒の3分の1くらいに糖分を減らし、
あっさりタイプのを、ひと瓶。
これは、ホワイトリカーで漬けました。

加えて、
全くの無糖でも作れる
というレシピをネットで見つけ
完全無糖のものを、ひと瓶。
こちらは、30度の泡盛で。

ただ、糖分を減らすと、梅のエキスが出にくいそうで
ま、すぐには飲めまい。気長に待とう。
と、食品棚の奥に、それらの瓶をおさめ、去年の梅酒の仕込みは終わったのでした。



・・・・・・それから、半年後のことです。
夫が、食品棚の奥深くから、忘れられかかっている梅酒達を発見したのは。
ともあれ、どんななっているかな?と味見をしてみたのですが・・・・・・・・・・・・

やっぱり、「梅酒」というよりは、まだ「甘いホワイトリカー」という感じ。
漬けた梅自体が、ちょっと黄色くなりかかっている梅で
青梅よりもエキスが出にくかった
というのもあったのでしょう。
というわけで、

もうちょっと待つべし!

と、再び棚の最後方へ。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以来、
我が家で、梅酒の瓶のフタが開けられることは、ありません。

棚の奥に、それがある、ということは、もう忘れてないのですが
試飲しよう
という気力がわいて来なくって・・・・・・・・・。

多分、これが、自分達で仕込んだワインだったら
「飲んでみよう!」という情熱が、途切れることは無かったと思うのです。
しかし、リキュールは・・・。

梅酒を仕込んだ時の情熱とか、好奇心が、持続してない。尻すぼみ・・・・・・・・・。



仕込んでから1年。
そろそろ飲めるようになっているのか?
まだまだなのか?



で、問題は、もうひとつの瓶、「完全無糖梅酒」にもあります。
これは、途中で試飲していないのですが
(糖分3分の1が飲めない状態だったので、無糖は、とてもダメであろうとフタも開けなかった)、
ネットのレシピによると、
無糖の梅酒は、カドが取れてまろやかになるまでに3年~5年はかかるのだとか!

3年。5年!?

情熱と好奇心が持続できないばかりでなく、瓶の中の衛生状態も、持続できないのじゃあ・・・・・・・・・?

なんて不安もよぎる、我が家の昨年の梅酒。

ま、でも、泡盛は、3年5年と言わず、10年でも20年でも寝かせて古酒(クースー)にするものでもあるので
腐ることは無いでしょう。
3年後、5年後には、
クースー梅酒として、とびきり美味しくなっているかも???
なんて期待も、ちょっとわき上がります。



ともあれ、
今年は、梅酒作りは止めておこう
と思う、梅仕事の季節の我が家。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



<梅しょう油の作り方>

   材料 : 青梅500g、しょう油500㏄

   青梅のヘタを取り、水で洗う。

   1~2時間ほど水に漬け、青梅のアクを抜く。

   アク抜きの終わった梅を、ザルに上げ、ふきんで1個ずつ丁寧に水気をふく。

   熱湯消毒した瓶に、青梅を入れ、しょう油をそっとそそぐ。

   フタをして、冷暗所(冷蔵庫でも良い)で半年ほど寝かせる。

   この間、時々容器をゆすってやること。

   3週間ほどしたら、梅の香りがしょう油に移るので、調味料として使える。

   梅は、半年ほどしてから取り出して食べる。

   冷蔵庫で1年、保存ができる。

その8 <梅酒>_a0119520_1755113.jpg


   昨年、作ってみたものの中では、梅しょう油が一番のヒットでした。






      このブログ上の漫画、写真、文章の著作権は、すべて高橋はるのにあります。
      無断での転載、転用はご遠慮ねがいます。


by t-haruno-2 | 2009-05-19 17:17


<< その9  <青子>      その7 <春の味覚  山菜など> >>