人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山の子

tharuno2.exblog.jp
ブログトップ
2011年 05月 23日

その33 <シイタケへの道 4>

その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_150798.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1502698.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1504355.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_15391495.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_15112100.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1512889.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1514255.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1515735.jpg


その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1521537.jpg

                                       つづく






「何でもやってみたらええんじゃわ」

マスターTさんは何度もおっしゃいました。
私達がシイタケの原木栽培を始めたばかりの頃です。

何もかもが初めてのことなので、何ごとにおいても教科書通りにものごとをすすめようとする私達。
「シイタケ栽培に適した樹は、クヌギやコナラ、ミズナラです」
「ナメコの栽培に適した樹は、ヤマザクラです」
と栽培指南書に書いてあれば、
栽培のために、ヤマザクラを伐らなきゃ
と思う。

でも、
「クヌギでナメコを試してみてもええんじゃ。なんでもやってみたらええ」
とマスターTさん。

・・・・・考えてみれば、山の手入れのために老木を伐採して、その使い道としてキノコのほだ木に・・・・・
というのが、ことの始まりなのです。
伐採したのが栗の木なら、栗の木でシイタケを
コナラしか無いのなら、コナラでナメコを
育ててみても良いのです。
それが案外、土地や気候を合って、上手く行くことだってあるのですから。

また、伐採した樹を解体してのほだ木作り。
持ち上げられる重さのほだ木は、仮伏せ場所や本伏せ場所に運べますが
樹の根元のほうは太くて、50センチくらいに短く切っても持ち上げられるものではありません。
そんな動かせないほどの太いほだ木は、
「その場所にそのまま置いて、植菌したらええ。それでも案外シイタケは出るもんじゃわ」
・・・・・って、<その場所>は日光が結構バシバシ当たる山の斜面なのですが、
「そのままで植菌したらええんじゃ」
と何度もおっしゃるので、
半信半疑ながら、シイタケ菌を打ち込んだ我々。
太いほだ木は、何かに立てかけることも出来ず、地面に寝かせたままです。

が、

確かに、
ほだ場としては、まっっっっったく条件の悪いここ↓でも、そこそこシイタケは採れました。
その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_15394588.jpg

本当に、教科書ばかりに頼っていてはいけません。
やってみないと。
自分で考えてみないと。





と言うわけで、徐々に「こうしたらどうかな?」と、自分達なりのやり方を考えるようになっていった我々夫婦。
2009年の春に本伏せしたシイタケのほだ木は、
重くて持ち上げられないものは、もう遠くのほだ場へ運ばず、
解体した場所のそばに適所を探し、↓適当に間伐材にもたれかけさせるだけにして本伏せ完了。
その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_1451579.jpg

それでも
2年経った今、
ものすごく良くシイタケは出ています。
2005年の春に、初めてほだ場を作った時には
地面に杭を打ち込んで、その杭に鉄条網を巻いて、そこにほだ木を立てかけて・・・・・
と教科書通りに本伏せした我々。
あの苦労はなんやったんや・・・・・・・・・・?

もちろん、先人があみ出した、プロのやる完璧なやり方を一度体験しておくのは悪くないことでしょう。
その経験から、応用だって生まれるのですから。

プロのやり方と言えば、漫画に描いた本伏せの方法、
あれは本伏せ方法のごくごく一部です。
その土地の地形や気候によって、合ったやり方というのは様々にあると思います。
ちなみに
同じうちの里山でも、別の里山オーナーさんがされているのは、↓こういう伏せ方。ううん、お見事!
その33 <シイタケへの道 4>_a0119520_158029.jpg








コナラやクヌギ、ミズナラなどの落葉広葉樹は、こうして伐ってシイタケのほだ木などに使っても
切り株から「ひこばえ」が生えて、15年から20年もすれば、また大きな樹に育つ
ということは
山の子の「もやかき」に描きました。
そうやって、利用していれば、コナラやクヌギはいったん伐られて若返り、勢いのある樹になる。
また、
山に人の手を入れ続けることによって、やっかいな竹の繁殖を防ぐことにもなるでしょう。
落葉広葉樹の元気な山が、豊かな日本近海の漁場を作っている
ということは
「海からの贈り物」に描いています。

3月11日の震災で
東日本の太平洋側の漁場は、大きな被害を受けました。
そこに豊かな漁場を取り戻すのは、東日本の山々の力。
なので、
東日本の山に暮らす人達のことも、応援しなくちゃ
と思っています。
山間部の棚田米や、原木栽培のシイタケを、旅先の道の駅とか物産フェアーで見かけたら
是非、買ってあげてください。
私も買います。

この国の国土の69パーセントは山。
山からも、沿岸部を応援して行きたい。





     このブログ上の漫画、写真、文章の著作権は、すべて高橋はるのにあります。
     無断での転載、転用は、ご遠慮願います、
     リンクはフリーです。


by t-haruno-2 | 2011-05-23 15:11


<< 特別編 <一斗缶でロケットスト...      その32 <野の花> >>